よむあかり

本を読むためのデスクライトを探していた。

今の部屋には手元を照らす灯りはなくて、通常の部屋の電灯では手元が暗くなる。

自分にとっては道具という観点とインテリアのひとつという観点の両方から考えたい。そうそう買い替えるものでもないし。

数々の電気量販店へ行き、インターネットで検索しては悶々としていた。

なんとなく二択まで絞ったところで、この本に出合う。

 

幼年の色、人生の色

幼年の色、人生の色

 

 

 灯りという言葉があらわすものは、まず第一に読書です。すくなくともわたしにとっては、ずっとそうでした。

 本を読む自由が灯りのイメージと分かちがたいのは、子どものときにようやく本を読むということの魅力を知ったのが、すなわち灯りの下で夜の読書を覚えてからだったためです。(p.41)

長田は、夏目漱石漢詩なども引きながら、夜の灯りの下に「自由」を見る。 

「どこにもない言葉の世界への入り口」を探す。

このみじかい「ふみよむあかり」という文を読むと、夜と灯りと本、それらに照らさられる「自分」の存在を、感じずにはいられない。

  

おはなしのろうそく 30

おはなしのろうそく 30

 

「明かりをくれ!」という、「怖い話」がある。スペインの昔話である。

 むかし、あるところに、貧乏なやもめ女がいました。女には、男の子ばかり、七人の子どもがいました。一家は、小屋を借りて住んでいましたが、家賃がはらえなくなったので、そこを追い出されてしまいました。

 

あてどなく彷徨い歩いた果てに、女と子どもたちは、とある小さな村へたどりつき、幽霊が出るという空き家を紹介される。

 わたしどもには、失うものはなんにもありゃしません

肝がすわった親である。
 
新しい住処でくつろぐ親子だが、うとうとと眠りかけたとき、家じゅうが地震のようにあばれだす。
 
そのあと、家の中はおそろしいほど静まり返りました。そして、どこからか、いかにも苦しそうなうめき声が聞こえてきました。よく耳をすませてみると、声は、
「明かりをくれ!明かりをくれ!明かりをくれえ!」と、いっていました。

 

女は、いちばん年上の子に暖炉にある薪を一本渡して、こういう。

「行っといで。だれだか知らないが、あんなに明かりがほしいといっている。だから、この枝を持っていっておやり。こわがるんじゃない。気持ちをしっかりもっていれば、なんにも悪いことは起こらないからね」

言われもしないのに、きょうだいたちは兄だけでなく、全員がその「だれか」に明かりを渡しに行くのである。
 
明かりを欲していたのは、この屋敷のかつての主の魂だった。
ある時点で自らの生き方を反省し、そこから死ぬまでに聖書を最後まで読み通すという誓いをたてたものの、実行しないまま死のときを迎えてしまったのである。
 
大人の立場からすると「本を読むこと」が人の魂を縛りつけ、また別の人の助けによって解放される話に思えて興味深い。
この昔話では魂の解放において「あかり」はとても重要な役割を果たす。
 
 本とあかりと、自由。
「じぶんだけのあかり」を手に入れて、その灯りの下でどんな「自由」な言葉を探そうか。