壁新聞

 

思考が常に混沌としているので、会話に脈絡がないと言われる。

「思い付き」に無意識下で常に飛びついている。

 

この本を選ぶことになったいきさつも思考の連鎖によるものだが、出発点は何だったかもう覚えていない。

とにかく吉田篤弘の本を読みたくなって、最初は別の本を目指して棚に向かったのに、隣にあった本を最終的に選んでしまったのだ。

 金曜日の本 (単行本)

金曜日の本 (単行本)

 

ひとつの掌編をのぞき、他は著者の実話で、12歳ごろまでの記憶がつづられる。

読んでいる間、幾度となく自分の体験をなぞるような気持ちになる。

 

全編にわたって、まぎれもなく本の話だった。

今取り組んでいる課題書のブレイク的に読もうとあえて薄い本を選んだのに、ばっちり関連書になっていた。我ながら「引き」が強い。

 

読んでいくと、とにかく著者の記憶力のよさに驚かされる。

そのクリアな記憶力と描写によって、自分の記憶も呼び覚まされる。

 

初めての立ち読み、最初に読んだ文庫本、布団の中で本を読む面白さの発見。

 

そして、「壁新聞」。

 

小学生のころ、自分も壁新聞を発行するのに熱中した時期がある。

担任の先生から考えると、多分2年生だったと思う。

 

A4の原稿用紙(緑色の小さい薄い資格がいっぱい並んでいて印刷機にかけると線は消える)に鉛筆で、書いた。

内容を考えて見出しを考えてレイアウトして・・・こんなに楽しいことないって思った。全員が完成した自分新聞の第1号は、後ろの掲示板にずらっと貼りだされて、いつでも読めるようになっていた。

休み時間や家で書いたものも貼ってよかったので、どんどん発行した。

日によって2号くらい発行したかもしれない。

あっという間に30号は越えて、おそらくクラスで一番発行数を重ねていたと思う。

子どもだから人に語れるような大した経験はなかったはずだけれど。

 

 「話すより書くことが得意」というよりも、

読むことによって繰り返し味わえる文章というものが大好きで、

それを自分で生み出せる「書く」ことに喜びを覚えていたのだろう。

 

大量の壁新聞はしばらく空き箱にしまわれていた。

大人になって読みたくなり探したが、どこかの引っ越しの過程で散佚してしまったようだ。

ノスタルジーのない親をもつと身の回りはすっきりしてよいが、

時々残念なこともある。

 

本とつきあうときはひとりでいることが重要なのだと子供ながらに気づいていた。(p.14)

 

よく図書館や書店、喫茶店で静寂を求められるが、それは静かであることが重要なのではなく、ちゃんと「ひとり」になれることが求められるからではないか。

たとえ賑々しくても、「ひとり」になれればそれでよい。

実際、自分が読書にもっとも没入した小学生時代、学校の休み時間の教室は、全然静かではなかったし。

本は読むことももちろん大事だけれど、その前に、自分ひとりで選ぶことが重要だった。選ぶことは見つけることで、できれば、そうして見つけた本を自分のものにすることーその愉しみを「金曜日の本」という言葉に託した。(p.117)

 

選ぶことと、 見つけること。

「読む」が注目されがちな読書行為のなかで、これはなかなか大事なことである。

 

金曜日の本。

 

金曜日に本の話をしよう、と決まったのも、偶然ではないのかもしれないな。