セッション5

学校に通っているときのように、きちんきちんと区切りのある生活ではない。

毎日毎日が流れるように過ぎていく。気付けば5年、10年、20年と。

カレンダーをめくっても月が切り替わった気がせず、「来年の話をすると鬼が笑う」なんて言う間もなく、笑うはずだったはずの来年が今になる。

連綿と続いていくかのような毎日の中で月一回開催される「読む時間」は、自分にとって程よいインターミッションになっている。

 

当初の課題本は違う本だったのだが、話していくうちに変えることになった。

いま、語りたい気がして。それは少し先ではなく、いまだという気がして。

読む時間

読む時間

 

 

読む人の姿を集めた写真集である。

 

あらゆる暮らしぶりの人々が読むときに見せる、きわめて個人的だが同時に普遍的でもある瞬間をケルテスはとらえようとした。

屋上で、講演で、混雑する街角で、学芸会の舞台の袖で―考えられるあらゆる場で、写真家のイメージはこの孤独な行為の力と喜びを称える。(p.7)

 

 

眺めていくと、人が本を読む姿を見ることはめったになく、珍しいことなのだと感じる。もっとも見ることがないのは、自分が読む姿だろう。 

  

巻頭に収められた谷川俊太郎の「読むこと」という詩、タイトルも含めてなんて的確なのだろう。一語一語が響いてくる。この写真集のために書かれたのか。

 

読む時間は共有できない。

その瞬間は個人的な体験として、本と向き合っているからだ。

まさに、谷川がいうところの「この世からふらふらと抜け出して」いる状態。

 

だが、その状態が、同じとき同じ場所に存在することは可能なのだ。

めいめいが違う世界、宇宙に行っているのに。

なんて不思議。(p.4)

 

読み終わって、自分の世界に戻ってきたとき、誰かと話す。

そうしてはじめて、読む時間は共有されて、完成する。

 

「読書」「読むこと」の中には、人に語ることまでが含まれる、ということは以前にも書いた。

相棒と読み合ってみて、本書の中に生きている人びとが、本を読み終わった後、その内容について誰かに話しただろうかと考えるようになった。

語ることも含む 「読むこと」をしたのだろうか。

 

 

こころの旅 (ハルキ文庫)

こころの旅 (ハルキ文庫)

 

 須賀敦子の文章に惹かれるのは、孤独を湛えているからだ。

池内紀は、このことを「孤独を引き受けた」(『こころの旅』p.219)と表現している。

 

そんな須賀が書いた「父ゆずり」は昨今話題の「親の本棚」のことや、自身の読むことに対する姿勢にもふれていて、「読む時間」と関連していると思う。

読むことに没入する彼女に、母は「また本に読まれてる。本は読むものでしょう」とたしなめる。

「本に読まれる」という言葉には、確かにどこか背徳感がある。

没入しすぎる自分は、自分をなくしてしまっているようで。

須賀はこの短編の最後に、父から手紙が欲しい。父と読むことについて語りたい、と書いている。

おそらく彼女にとって「読むこと」について影響を受けた父と語ることは、彼女の読書という行為を完成させるために必要だったのだと思う。

 

『読む時間』は、かつて、とある人から手渡されたものだ。

他に何を言われるよりも雄弁だったと思う。

読む人を見つめよ。読むことを見つめよ。

ここが私のいたところ。そしてあなたのいるところだ、と。

この人たちの中に私もいるかもしれないが、

確実なのは見る立場でいることのほうが多いということ。

そうして私もこの本を手渡した。

 

近い視点で読むのではないかと思って。 

 

セッション4

7月は互いに忙しかったようだ。セッションもすでに2度延期になったが、なんとかスキップせず開催できた。今回は刊行されると知った時から「この本はきっと読むのだろう」と思っていた本について話すことになっていた。

これからの本屋読本

これからの本屋読本

 

書店での佇まいが独特で、パッと見たときに存在感を放っている本である。積まれていても、表紙を見せて並べられていても、どちらも目を引く。まず、色合いや質感がいい。本のもつ上品なイメージをそのまま表していると思う。2回目の課題本だった『モンテレッジオ~』もそうだったが、深い緑色とかモスグリーンは「本」という感じがする。

この本を買った書店チェーンでは花森安治デザインの栞をつけてくれる。毎回色違いなので楽しみなのだが、今回は帯と同じ色のベージュの渋い色のものだった。偶然かもしれないけれど本に似合っている色。

本を読む時、気になる行に付箋を立てていき、余裕があれば同時にノートにその箇所を書きつけていく。後で見返したいときのためにページ数も見る。本書のページ数を見たとき、何種類もの手描きの数字が組み合わされていて味があるなと感じた。それらの数字の秘密は最後に知ることになったが、なんて心憎い演出でおしゃれなのだろうと感心する。随所にこうした読む人が楽しめるような、著者のしかけ・遊び心が感じられるのだ。

本書は大まかに3パートに分かれている。パート1は、本や本屋の魅力について。まさに我々が日々考えているような「読書」ということも含む。ひとつとんでパート3は、小さな本屋を続けるための実践的具体的な内容。その2つのパートに挟まれてグレーの紙に印刷されている部分が、本を仕入れる方法について書かれた「別冊」。著者は「必要な人だけ読んでほしい」と言っている。

自分は1→3→2の順で読んだ。専門用語の多いパート2「別冊」の部分は結構飛ばし読みしたと思う。

しかし、「別冊」についての感想を話しているうちに、以前参加した出版業界のある勉強会*1のエピソードを思い出して語りが止まらなくなった。後で知ったが、それはなんと2年前の同日のことだった。偶然にしてはできすぎている。

読み返した当時の日記には、そのイベント終了後に神保町の街中で知人に偶然会ったことが書かれている。交差点の手前で立ち話をしたらしい。そして、その人と話すことで次の本を思い出したとも。立ち話の内容は全く覚えていない。

喋る馬(柴田元幸翻訳叢書|バーナード・マラマッド)

喋る馬(柴田元幸翻訳叢書|バーナード・マラマッド)

 

その作品とは、バーナード・マラマッドの短編集に所収されている「夏の読書」である。本に関わっていく以上、忘れたくないと思っているとても好きな短編なのだが、今日またリンクして思い出されたことが不思議でもあり、読み返した。実は課題本のテーマともセッションで話した内容とも関連していた。「本を差し出す」仕事をするような人には、今後も紹介していきたい作品だと再確認した。

 

おそらくこの読書会でもずっと考えている根源的な問い、すなわち「本とは」「読書とは」。本書において、著者はその問いに対する答えを言い切っている。

本屋で過ごす時間は、いわば旅に出る前の、準備の時間に似ている。(p.20) 

その本から自分が読み得るものを読書だとするなら、すでに読書は、本屋の店頭ではじまっているのだ。(p.39)

「未読」や「積読」状態の本、つまり読んでいない本について考えたりするだけで、すでに読書と言えるのではないか、というのが最近の自分の考えである。選ぶところから既に読書なのだ。選んだ時点でもう立派に読んだことになっていると思う。

本に囲まれた空間に身を置き、その途方もなさに物理的に圧倒されることのよろこび(p.32)

この「物理的」に量がある空間に「身を置く」ということには大きな意味があると思っている。 自分にとって衝撃が強かった体験としては、本書にも紹介されていた「松丸本舗」だ。なくなってもう何年も経つのに、あの本棚の前に立った感じは忘れられない。

「書かれたもの」がコンテンツであるとするなら、 「読まれたもの」とはコミュニケーションである。(p.75)

 相棒は、「コミュニケーション」という言葉の使い方に慎重でありたいというスタンスだった。世の中でよく使われる言葉は便利で分かりやすいようでいて、使われれば使われるほど色々な意味を含むようになるので、自分が思った意図と違う受け取り方をされることもあると。

「書かれたものは読む人がいて初めて本になる」と言ったのは誰だったか。読む人が現れて読まれたとき、本というものが成立すると思うが、その現象に「コミュニケーション」ではない名前をつけることはなかなか難しい。だが、諦めずにちょうどいい表現を見つけてみたい。 

本を紹介するブログをやっている人も、ボランティアで読み聞かせをしている人も、みなその時間は「本を専門としている」(p.96)

本書を読み進めているとき、個人が運営している読書スペースを訪ねた。今思えば、その時の自分の態度は「かつて専門職だった」ふうを醸していて、とても嫌な感じだった。専門職の自負というのはつくづく厄介だ。以前人に言われたことだが、「他人に不寛容になるときは自分の調子がよくないときだから気を付けて」という言葉を思い出す。冷静になってみると、その不寛容な考えの根っこは分かっているのだが。

本の面白さを誰かに伝える活動に携わりはじめたとき、すでにあなたの「本屋」ははじまっている。(p.292)

少し本に興味があって、本に関する何かをしてみたい、それだけでも本屋だ。そう考えられることはとても気楽でいいな、と思う。

たい焼き屋さん、お菓子屋さん、お蕎麦屋さん・・・・たとえば何か看板にしたいようなことがあったら、そのことで「〇〇屋」と呼ばれるのは楽しい気がする。「〇〇屋」という呼称は、本書で「書店」と「本屋」を区別している(p.53)のと同じように、「人」寄りだと感じられる。

自分に関していうと、以前本の仕事をしていたときは、本書の第6章で取り上げられている誠光社・堀部篤史氏の意見に近い考えを持っていた。

 話を戻すと、恵文社のころより自分の面白いことをやりたいという姿勢が前面に出ているんですけど、内輪の店にはしたくないんですよ。
<中略>

自分が発信するものは内々に向けたメッセージかもしれないけど、パブリックなものもある程度保ちたい。(pp.255-256)

パブリックな空間で本やその世界を誰かに差し出すということ、そのことは、今でもやっていきたいと思っている。

出版業界を変えるには、内側に入り込んではいけないとも思った。(p.298)

当初「やや外側から」出版業界に関わっていたという著者の思いを知り、つい今の自分の状況に当てはめてしまう。

最近ある人が自分にかけてくれた言葉についても考える。

「どういう形であれ その世界とかかわるのが あなたにとっても その世界にとっても いいことに思う」

「本が人生や世界をよくしてくれる」と信じる立場でいること。

人生に「本を差し出すこと」を取り入れることで、世界を変えていけるんじゃないかという夢や期待をまだ持っていること。

  

それらが「いいこと」だと嬉しい。

通りすぎる街

7月はじめ。いまの居場所での1年が過ぎた。

実際の距離を大きく移動したのはさらに何か月か前だったのだが、ぴたっと定位置につけたのは7月だったから。本当にあっという間だった気がする。

ふと「こつん」と当たった小石に動かされたくらいのつもりでいて、思ったよりも大きく転がって、何もかも変わってしまったのだなと1年経ってようやく実感がわいている、そんな状態。

ちょうど1年前、異国から町にやってきた人がこの7月で去る。仕事上ずっと関わってきたこともあり、文字通りの異邦人として奮闘していた姿に励まされたり、やきもきしたり、自分に重ねていた部分もある。もともと期限付きであったとはいえ、予定より早く帰ってしまうと聞いて、淋しい気持ちになった。

「なんだか最初から1年で帰るつもりだったらしいよ」

その言葉を耳にしたとき、発言の中に残念に思う気持ちと「どうせ帰っていく人」というニュアンスを感じ取ってしまい、複雑な気持ちになった。

自分もそう思われているのだろうか。

ずっとそこにいると思うかを問われたことがある。

本当に分からない。ここは「通りすぎる街」なのか。

 

このまちでたくさん浮かんだ思いを言葉にしたい。目に見えるように、行動に移して、このまちの人たち、特に「新しい時代の人たち」に何かいいものを残したい。

そう思うのだけれど、新しい時代が来ようとしているのに、考えがクリアにならないし、行動もなかなか伴っていかない。

こんな自分は、どうにも不甲斐ない。

新しい青の時代

新しい青の時代

 

 

 

 

すすめられるままに読む

とある場所での自己表現を止めた。

 

発信を止めてみたら、久しぶりの友人知人から別経由でメッセージやら電話が続いた。某所での発信も見ていたはずの人たちなのだが、「何?どうした?」でもなく、「どうしてるかと思って」と、やりとりしてくれるのがよい。

 

そのうちの一人は読書家で、20代の頃からよく私に本を勧めてくれる人だった。

日常の延長として本を勧めてくれる友人は少なく、相棒に出会うまではふたりしかいなかった。思えば、ふたりとも人生のそれぞれの局面で私の考え方を支えてくれてもいて、とても信頼している。

 

 さて、その友人はメッセージで「今読んでいる本」を感想付きで送ってくれる。

「一気に読むには重たいけど、ぜひ読んでほしい」と言われたのは大竹昭子による須賀敦子論。

 「文庫なのに高いから貸してあげる」と言われたが、他県にいて会うきっかけもないだろうし手間をかけるのも、と思って買ってしまった。

しかし、「貸す」というところにその友人の本当の意味があったかもしれないと、あとで気付いた。(本の貸し借りにまつわることについては、また別の機会に書きたいと思う。)

 

次に「今読んでる」と送ってきたのは短歌と俳句の本で、「俳句やりたい」というコメントが付いていた。

短歌と俳句の五十番勝負

短歌と俳句の五十番勝負

 

 私自身は短歌が好きで、大学では研究して論文も書いたが、自分で詠んだことは一度もない。友人は「短歌似合う。やってよ」と言う。

その人の、こともなげに「やればいいじゃん」というところに乗せられて、結果的にいつも救われてきたな、と思いだす。(でも短歌は今のところ作らない予定。)

 

このことで、種村弘が17年ぶりに出した歌集のことを思い出して、書店巡回の際に購入した。

水中翼船炎上中

水中翼船炎上中

 

書評などで知っていたが、なるほど、言われていたように確かに現在と過去とを行き来する作品。

歌そのものが独立してそれぞれに魅力的な物語があるのだが、かたまりから群となることによって、過去と現在を行き来する構成が活きている。

どれも楽しく懐かしい。

 

歌集というのは、本そのものの装丁も特に美しく、読んで楽しむことにくわえて、所有する喜びが味わえる。

 

そういえば、セッションで引用文を読み上げるということはやってはいるものの、短歌や俳句を読みあうとか解釈する機会はなかった。

 

そういうことも、いつかどこかでできたらいいと思う。

 

物語の重なり

朝礼の時。立ち上がった隣席の同僚から何かが落ちた。

葉っぱのようだった。

ただどこかでくっついたものが落ちたようには思えず、声をかけると、驚いて「下の子がくれた四葉のクローバーだ」という。

ポケットに入れているうちに押し花のようになって、それがはらりと落ちたのだった。

瞬間的に、私の心は野原にとんで、そこでクローバーをつみ、母に差し出す子の姿が浮かんで、また瞬間的にオフィスに戻ってきた。

 

自分たちの部署は忙しい。

その人は母であることも、するべき職務をまっとうすることもあきらめない、しなやかで強い人である。

かといって周囲に強がりもせず、遠慮もせず、こちらも気遣いはするが気遅れも気疲れもしないですんでいる。尊敬しかない。

休憩時間にその人が何気なく話す子どもとの日常のエピソードを聴くことは、私にとって楽しみであるが、もしかしたらその人にとっても語ることは癒しなのかもしれないと思う。

 

また別の日。

上の子の学校で、子どもが書いた七夕の短冊を見る機会があったという。

3つの願いを書くことになっており、その1番目は、母の仕事がうまくいくようにと(きわめて具体的な業務の内容まで)書かれていたとのことで、驚いちゃって、と話してくれた。

淋しいときも多いと思うが、それが母にとって自分たちと同じように力を注いでいるということが伝わっていて、分からないながらうまくいってほしいと思ったのか。

聞いた私の胸までも打つ。

 

その子たちは私のことを知らない。

私はその子たちの物語を知っている。

その子たちの物語に私が登場することはおそらくないだろう。

それでも、その子たちの物語にとって一番重要な登場人物に、別の局面では深く関わっている。

見えない物語のなかで助け合っていくことで、別の物語を美しく楽しいものにしていけるのではないかと思うのだ。

 

たくさんの物語の重なりが世の中を作っている。

 一枚の葉っぱから考えたこと。

 

空気感について

たまたま、人の本棚を見る機会があった。

誰かの本棚を見るのがとても好きで、まちなかの店舗に本棚があれば、頼んで写真を撮らせてもらったりもしている。

 

さて、その本棚の主の職業柄、想像の範疇であったが大量の「本の本」があった。

自分が読んだ本、読んでいない本、知っている本、知らない本、古典から既刊、新刊まで。なるほどなるほど、と目で楽しく追っているとき、一冊だけふと目の端に引っかかった背表紙。

空気感(アトモスフェア)

空気感(アトモスフェア)

 

レンガ色の表紙が灰色の函からのぞく独特の装幀。

私の数少ない蔵書にもあって、お気に入りの一冊なのだ。

買ったのはみすず書房のフェアだった。みすず書房の本はどれも丁寧に作られていて美しいが、気軽に何冊も購入できる類の価格ではない。なのに、これを見たときはまったく迷わなかった。

帯文をヴィム・ベンダースが書いていることと、本の佇まい、そして何より「空気感」というタイトルに惹かれた。今ほど本を買う習慣も金銭的な余裕もなかったのに、よくこの本を買ったとつくづくと思う。

 

帰宅して早速、自分の書棚から抜きだして再読した。

 

この本は、 建築家ペーター・ツムトアの講演録で、400人を超える聴衆を前に行なわれたという。講演で語られた言葉とともに、美しい建築の写真が配置される。

ペーター・ツムトアの建築とそれを取りまく環境のあいだには相互作用がある。与えあい、受け取りあう。交感がある。互いが豊かになる。(p.5) 

 「美との対話」と題された、ブリギッテ・ラープス=エーレルトの序文数行にすぐ反応してしまう。与えあうだけじゃなく、受け取りあうということ。それは豊かさにつながること。

 

ページをめくるたび、そこにあるツムトアの美学。それらをあらためて新鮮な気持ちで、驚きをもって受け取る自分がいた。

こういう、建物に物が入ってくるというイメージーそれらは私が建築家として作るわけではないけれども、私が思いをいたす対象ではあるわけです―を持つと、私の作った建物の、私とは関わりのない未来の姿をかいま見ることができる。(pp.37-39)

 

建築は空間芸術である、とはよく言われますが、しかし建築は時間芸術でもあります。(p/39)

 

そして実にいろいろな物があるのです。美しいオブジェ、美しい書物、すべて陳列されている。楽器がある、チェンバロ、バイオリン・・・・(中略)

そしてこんな問いが胸に湧いてきたのです。こうした事物を受け入れる器を造ることが建築の務めではなかったか、と。(p.35)

 

生きている限り未来のことはついて回る。

現在は瞬時に過去に変わり、自分は常に未来と向き合う方になっている。

このごろは、そうしたことについて絶えず考えている。

 

建築について人並みはずれて詳しいとか好きということはない。けれども「場」が人に及ぼす作用については知りたいと思っていて、その雰囲気とか空気感については考えてきたと思う。

ただ、今回読み直してみて、「建物に物が入ってくるというイメージ」だとか「時間芸術」であるということを深く意識していなかったと気付かされた。

 

時間について考えるとき、自分にとっては「過去に作られた建築物」であっても、作られた時は「未来の姿」があった。

当たり前のことだ。

でも、いつもは思考の外側に無意識に追いやられてしまっているのだなと感じる。

 

本好きなら、誰もが惹かれる本だとは思うし、どこの本棚にあってもおかしくないのかもしれない。それでも、この本棚でこの本を見つけたことをとても嬉しく思った。

 

「あおくんときいろちゃん」考

色を混ぜるように考え方が混じり合うといい、そんな話になった。

二つの色が混ざるというと、すぐにこの絵本が頭に浮かぶ。

 

あおくんときいろちゃん (至光社国際版絵本)

あおくんときいろちゃん (至光社国際版絵本)

 

 

「あおくん」と「きいろちゃん」が仲良く遊んでいるうちに、混じり合って色が変化し、「みどり」になる。遊び疲れて家に帰ろうとすると、それぞれの家の親たちは「うちのあおくん/きいろちゃんじゃない」という。

かなしくなった二人は泣いて泣いて。「あおいなみだ」と「きいろいなみだ」を流すうちに、涙だけになってしまう。そしてまた、「あおくん」と「きいろちゃん」に戻り、親たちにも理解してもらえて、めでたしめでたし、というストーリーである。

 

ずっと前から知っていた絵本だったが、ふと、思いつく。

「みどり」になってから、またふたたび分かれた「あおくん」と「きいろちゃん」は、見ためは元通りでも、「みどり」として体験したうれしいたのしい時間を取り込んだ後なのだから、以前とは世界が違って見えているのではないのか。

などと思い始めてしまうと、ちゃんと読み直してみたいという気持ちになり、せっかくなので原著も調べてみることに決めた。

 

Little Blue and Little Yellow: A Story for Pippo and Other Children
 

 

こうしたとき、すぐに揃うのは書店より公共図書館である。

近隣にある図書館で所蔵しているところを調べ、日本語版も英語版も両方在庫している図書館に行って借りてきた。

ちなみに、日本語版は買い求めようと近隣の書店の何軒かに問い合わせたが、「その出版社は取り扱いがない」ということでどこも注文だった。

長く読み継がれてきた絵本ではあるが、意識して揃える専門店でないと置いていないものなのだなと実感した。『スイミー』などは置いている店もあった。

並べてみると顕著だったのだが、日本語版と英語版で色合いや紙質がかなり違っている。

【日本語版】

光沢がありざらざらした手触りの厚手の白い紙。あおくんの色合いは明るい水色。全体的に他の色もパステル調で、明るい。

【英語版】

普通の薄い紙。真っ白ではない。あおくんの色は紺色。全体的に他の色も濃く、暗い。

 

ただ、日本語版については2004年の版なので、もっと以前の版では違ったかもしれない。それにしても、日本語版の淡い色合いの方が明るく見えてよい。

 

さて、タイトル。日本語版では「あおくん」「きいろちゃん」としているが、男の子と女の子なのだろうか。

英語版は" little blue and little yellow " であり、別に「あおちゃん」「きいろくん」でも良さそうに思う。本文を確認してみた。

Here he is at home with papa and mama blue.

Little blue has many friends but his best friend is little yellow who lives across the street.

「あおくん」は " he " であり、彼。つまり男の子らしい。

対して日本語は

あおくんの おうち ぱぱと ままと いっしょ

おともだちがたくさん

でも いちばんの なかよしは きいろちゃん

きいろちゃんの おうちは とおりの むこう

となっている。

おお、ぱぱとまま、原著では " papa blue "  " mama blue " となっているのだな。

 その後読み進んだが、yellowについては " he " や " she " といった表記はなく、" little yellow " または " they " になっていた。男の子でも女の子でもいいわけだ。

しかし、よく考えてみたら、日本で小さな子どもに対し使う呼称としては「~ちゃん」の方が、「~くん」より圧倒的に多い。「きいろちゃん」は、" little yellow " 同様に、男の子でも女の子でもどっちでもよい呼称として間違っていないし、むしろ、" little blue " を「あおくん」としているところが " he "を上手にいかした訳ということになる。

 

「あおくん」と「きいろちゃん」が 街角で劇的に(?)出会って、喜び合っているうちに一体の「みどり」になるシーンについては

 Happily they hugged each other and hugged each other until they were green.

 よかったね あおくんと きいろちゃんは うれしくて

もう うれしくて うれしくて

とうとう みどりに なりました

ここも日本語のほうがいいなと感じる。

日本にはhugする文化がまだまだそれほど浸透していない。色がかわるまでhugするのではなく、「うれしくて もう うれしくて うれしくて」とすることで、やっと会えた嬉しさとか、嬉しさのあまり変化したということへのつながりが、すんなり入ってきやすい。

面白いな。

 

なお、Google「あおくんときいろちゃん」+「国会図書館で検索すると、さらに興味深いことが分かる。

 

絵本『あおくんときいろちゃん』の翻訳をめぐって : 1998-02|書誌詳細|国立国会図書館サーチ

 

どうやら既に、この翻訳について着目した論文があるようだ。

 

さらに、別のリンク先。


crd.ndl.go.jpよせ

こんな質問が公共図書館に寄せられており、回答として各国の翻訳されたものへのリンク集が紹介されていた。

リンク先をのぞいてみたが、各国版の表紙の画像を見るだけでも、やはり色合いの違いが感じられた。

 

きっとそれぞれの国で一番 なじみやすい言い回しや、その国の光の中で一番 しっくり受け入れられる「あお」と「きいろ」で印刷されているのだろう。

 

それぞれの国の色。それぞれの国で絵本を読むときの、暮らしの中の光。

それらを想像しながら「あおくんときいろちゃん」を眺めていると、一冊の絵本から広がる世界にぐっときてしまう。

 

ちょっとした思いつきから本へつながって、また本から別の発想につながっていく。 

なんと面白いことだろう。