セッション3

紙の本を読む際に、我々は文字を読む。文字の書体を眺めている。

その「本における文字の書体」について、深く考えたことはなかった。

そういうわけで特に「精興社書体」を使用した作品に着目して現代文学を語るという、今回の課題図書のテーマはとても新鮮に思えた。

 

文字と楽園〜精興社書体であじわう現代文学

文字と楽園〜精興社書体であじわう現代文学

 

この本は、東京駅近くの八重洲ブックセンターで見つけた。

平積みではなく、面陳でもなく、棚差しで。薄めの背表紙なのに手に取ってみたのは、やはり使われていた書体の力なのかもしれない。

本書は、精興社書体が使用されている17冊の現代文学を取り上げつつ、その周辺の本の世界を丹念に考察している。

少し読んでみてすぐ、著者の書く文章に好感を持った。相棒も積読本として所有しているということで、3回目の課題図書はこれになった。

 

読んでいると気持ちがよくて、文字の魅力を表現しているような文章(p.24)

 

どんなひとが、いつ、どんなかたち(書体)で出会うかによって、作品の読みかた、感じ方が変わるなんて、とてもぜいたくな、奇跡のようなことではないか。(p.57)

 

「読む」ことで得られる「気持ちがいい」感覚、そのことをどう広めていくかということは、最近の自分のテーマとなっている。

自分が好きだと思う音楽を聴いた時のように、はっと気持ちが晴れ晴れする風景を見た時のように、考え方がすっきりする感覚は、読書の醍醐味と感じる。

印刷、複製された文字として紙のうえにゆるぎなく固定されているように見えても、受け取る人間にとって、ことばの意味や概念は流動化する。(p.67)

自分にとっては当たり前のことであっても、こうして改めて言及されると、なるほどと思うのだった。

紙上のことばが「固定されたもの」と思ってしまうということ。

インターネット上のコメントはいつか「改変」されたり消えることもあるが、紙に印刷し複製されたものは「不変」「残る」というイメージ。

しかし、実際には「不変」なわけではなく、同じ文面でも、受け取る人間によって、また、そのタイミングによっても変わっていくものだ、ということ。

 

読書とは、いくつもの人生を知り、生きかたを学ぶことだと言われるけれど、子どものときはちがっていた。知るとか、学ぶとか、そういうことじゃなくて、心のどこかで真剣に「いれかわる」という可能性に望みをかけていた。(p.120) 

 

自分も、 子ども時代が最も「本の世界に没入」できていたと思う。「本の虫」という言葉があるが、まさにその通りで読んでる最中は何も耳に入らず、親には怒られていた。

ただ、「いれかわる」という感覚はなかった。自分は観客だったと思う。映画のスクリーンを見ているような。

文字を追っているようで、こころを追っている。(p.128)

こころを追う。書いた人の、登場人物の。自分に気持ちの余裕がなかったりして追えなくなると、本を閉じる。心を閉じる。

本は読むのをやめたくなったら、自分のタイミングでやめることができる。

 

 

著者は、精興社書体という文字をトリガーとし、それを媒介として、異なる時代や作家をつなげようとしている。読み手は、その試みを追っていくうち、本について考えたり、読書という行為について、深く考えるようになっていく、そんな本だと感じた。

 

同じ本をふたりの人間が読むとすると、そこで読まれるものは、けっして同じではないと思います。それぞれが、本の中に自分をつれこむからです。

(中略)

だから本はいつも、ある意味では読者を映す鏡です。(p.140)

 

本書の一番の肝はここだと感じた。

いったん「本の中に自分をつれこむ」というのは、まさに「本になる」ことではないか。

 

今回のセッションにおいては、相棒はそんなに本の内容について深く触れることはなかったように思う。

自分はといえば、ついつい雑談になってしまいがちなので、その都度本題に戻さなくてはと考えていたのだが、今思えばその軌道修正は必要なかった。

 

読書会は、自分以外の誰かと同じ本を読み、互いに感想を述べあうことで、自分の考え方を確認する行為だと思う。相手の考えに照らされて、自分の考えがくっきりと見えてくる。

すでに同じ本を読み終えた、つまり一度その本にとりこまれた自分が話すことは、読む前の自分とは少し違う自分。

本の内容について、とことん考えを述べあう回もあれば、本の内容以外について、読んだことで変わった自分たちの考えを照らし合わせていく回もあっていい。

音合わせが、予定していたものと変わっていても、愉快な調べになっていけばよいのだ。

 

ロックの日

6月9日、ロックの日だった。

ロックの定義や範囲は調べるときりがなさそうだし、「しらべ」というタイトルのブログではあるけれどこの場は置いておく。

 

せっかく休日だったこともあり、自分の中で「ロックだな」と思う曲をひたすら聴いた。

1.ゆらゆら帝国で考え中 

ゆらゆら帝国 III

ゆらゆら帝国 III

 

 ゆらゆら帝国、略して「ゆら帝」。

元同僚がファンで、教えてもらったスリーピースバンドである。

数回ライブにも同行させてもらった。思えばこの頃は音楽に詳しい同世代が同じ部署に自分も含めて5人いて(ひとりはプロを目指してもいた)、飲み会でも音楽談義だけで何時間も話ができるような、いい時代だった。若かった・・・。

元同僚はヴォーカルの坂本慎太郎氏のファンだったけど、自分は連れて行ってもらったライブでベースの亀川千代氏に釘付けになってしまった。

なんてかっこいい・・・。ベースを持つ角度、出てくる音、風貌、何もかも一度見たら聴いたら忘れることができない。ドラムスの柴田一郎氏もかっこよかった。

日本語にこだわった歌詞というのもよかった。

 

2.ドレッドライダー

TALISMAN(タリスマン)

TALISMAN(タリスマン)

 

ドラムスの沼澤尚氏を大リスペクトしていて、その流れで知ったバンド。

自分がライブに行っていたころはすでに熟練期に突入していたので、定番曲はアレンジで演奏することが増えていた。

アルバムで聴くとまっすぐで素直に歌っていて、明るい声だと感じる。

 

3.ストレンジ カメレオン

Fool on the planet

Fool on the planet

 

 the pillowsを知ったきっかけは実は他のアーティストのカバーだった。

 

シンクロナイズド・ロッカーズ

シンクロナイズド・ロッカーズ

 

この中に好きなアーティストが参加していて、このトリビュートで演奏されている曲を知った。このトリビュートアルバムは、どの曲もどのアーティストもすごく良いと思っていて、今でもドライブの時に定期的に流す。

Mr.Children桜井和寿氏が歌っていると大熱唱だけれど、本家があっさりと歌うバージョンも好きだ。

 

4.アルクアラウンド 

kikUUiki

kikUUiki

 

 サカナクションである。

「バッハの旋律を夜に聴いたせいです」の衝撃から知ったが、その後もキャッチ―なサウンドが商業的宣伝に親和性があってよく流れてくる。

ただ、アルバムで通して聴くと、これは踊るための楽曲たちなんだなと思う。どの曲も夜が似合う(私見)。

 

5.幸福な朝食 退屈な夕食

Golden Delicious

Golden Delicious

 

斉藤和義氏も別の元同僚に教えてもらった。一番好きな曲は別の曲だが、でもその時々で聴きたい曲は変わる。最近はこの曲が やたら沁みる。

作家の伊坂幸太郎がファンで、サラリーマンと作家の二足のわらじの時代に、この曲を聴いて作家だけで生きていこうと決意した、という逸話は有名(出典は未確認)。

 

 6.愛

KING OF ROCK

KING OF ROCK

 

真心ブラザーズである。

ラップの部分が印象深いけれども、あらためて聴くとバックのバンドサウンドがソウルっぽい。かっこいい。真心は歌詞がなんというか、カジュアルなのがよい。

 

 7.今宵の月のように

All Time Best Album  THE FIGHTING MAN(通常盤)

All Time Best Album THE FIGHTING MAN(通常盤)

 

エレファントカシマシは今年2018年が30周年ということで、メディア露出が大変多い。この歌は歌いたい歌。難しいけど。

くだらねえというつぶやきから、いつの日かまた輝くという希望をなぞることで元気が出る。さあ頑張ろうぜといわれるより頑張れる。

真夏の夜空、新しい季節のはじまりがそろそろだなと思う。

 

こうしてみると日本のロックばかりだった。

そして人に教えてもらったり、トリビュートやカバーやバックミュージシャンだったり、人と人との繋がりで興味をもって知った音楽が多いと気付く。

自分一人だと、好みが広がらないし、断片的に一曲だけでは好きじゃないと判断してしまう場合もあるから、人から勧められて、物としてアーティストが表現を編集してまとめた「アルバム」を借りた、という体験はとてもよかったと思う。

今ならさしずめ教えてもらった音源をダウンロードしたりするのかな。

それはそれでシンプルでよいけど、いいとこどりのベスト盤とちょっと好みじゃない曲も入ってるアルバムとが全然違ったように、何かが変わるんだろうなと感じた。

そんなロックの日

逃げる

5月がいつの間にか終わって6月に入った。

なんと早い。月日が逃げていく。

 

逃げるといえば、最近読んだ絵本がたまたま「逃げる」テーマだったりしたので、面白いなと思い取り上げる。

 

東京でバージニア・リー・バートンの展示が あったようだ。

www.kyobunkwan.co.jp

 

その展示に行った友人から『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』のマスキングテープをお土産にいただいたので、あらためて絵本を読み返してみた。

 

いたずらきかんしゃちゅうちゅう (世界傑作絵本シリーズ)

いたずらきかんしゃちゅうちゅう (世界傑作絵本シリーズ)

 

 

バージニア・リー・バートンは、『ちいさいおうち』や『せいめいのれきし』(いずれも岩波書店)で有名だが、この『いたずらきかんしゃちゅうちゅう』も「きかんしゃ」という子どもの好きなテーマで人気の高い、代表作のひとつである。小学校の学級文庫などで置かれたり、図書館でおすすめ本としてたくさん購入するところもある。

 

表紙をめくると、絵本にしては珍しく、白黒の画面が広がる。

鉛筆デッサンそのままのような、荒削りな黒い線で描かれており、それが疾走感につながっている。

 

あるひ、ちゅうちゅうは かんがえました。

「わたしは、もう、あのおもい きゃくしゃなんか ひくのはごめんだ。わたしひとりなら、もっともっと はやくはしれるんだ。」

こうして、ちゅうちゅうは客車を置き去りにし、とにかく好きなように一人で走って走っていく。

 

あれっ、と驚いた。

ちゅうちゅうが逃げ、周囲が困る、というストーリーは記憶していたが、その前段としてのちゅうちゅうの「心の声」は覚えていなかった。

毎日の仕事がしんどいなと思っている大人が読むと、仕事の重荷、組織の息苦しさをすべて捨て「ひとりならもっとやれる」という考えがよぎる、そんな自分の気持ちが投影されていると感じるのではないか。

 

 

もう一冊は図書館の新刊コーナーにあった。

スムート

スムート

 

 タイトル通り、「影」が主人公である。

面白いことに、物語において、影にはスムートという名前がついているが、影の持ち主ともいえる「おとこのこ」には名前がつけられていない。

 

「おとこのこ」はどうやら消極的なタイプのようで、スムートが跳ねたり跳んだり、思い切り動き回りたいのに、そうしない。影は本体が動かないと動けない。ストレスがたまるスムート。

スムートは、7ねんはんずっとたいくつしていた。

つまらないほんのようなまいにち。

 

 「つまらないほんのような」という喩えが新鮮である。

 

スムートとおとこのことは、ほんのみぎとひだりのページみたいにはなれられない。

ここでも、本のページは離れないものという定義のもと、どうしても離れられないという状態を表現している。

 

ところがスムートは突然、本体のおとこのこから離れることができ、自由自在に好きなことができるようになった。

そうして、行く先々で別の「影」たちに会い、それぞれの希望を聞いていく。

 

ちゅうちゅうもスムートも、最終的には逃げっぱなしではない。

ただ、逃げたことでわかること、見えることもあるということをさりげなく教えてくれる。

 

自分もある場所・ある任務から逃げたのだった。

今はそのとき、逃げてよかったと思っている。

 

 

自分なくしの旅

訃報が続いている。

遠い世界の人にも、身近な人にも、である。

 

自分にとっては知らない人でも、毎日会っている人にとって特別な人だったとしたら、その余波は自分にもある。

同僚たちが何度も喪服に身を包んでいるのを見て、かなしみの連鎖を感じる。

 

このところの不安定な気候(同じ一日の中でも気温差がある)のせいか、いわゆる五月病の一種なのか、体調を崩している人も多い。

抜け出したいなあと思うと、ずぶずぶ沈んでしまうものだし、気持ちにしろ体にしろ、そんなにカキーンと持ち直せるものでもない。

 

そして生活はつづく (文春文庫)

そして生活はつづく (文春文庫)

 

 

 歌手、俳優、文筆業。

マルチなのかと思いきや、あれもこれもと仕事に精をだして生活はまるでダメという「残念な人」を前面に押し出しているエッセイである。

 

かつて新幹線旅のお供にと気軽に買って楽しんだが、今回再読し、「残念な」部分がいまの自分に結構あることに気づいた。

 

生活の変化によって、残念な人になっているぞ・・・。

 

全ての人に平等に課せられているものは、いずれ訪れる「死」と、それまで延々とつづく「生活」だけなのである。(pp.26-27)

 

忙しい毎日の中で、「上手に」生活を送っていくのは結構しんどい。

しんどい状態のときは、生活をうまく送れない。

堂々巡りになっていく。

 

「自分探しの旅」などとはよく言うが、私にとっては自分探しなんて孤独でつらそうなものより、積極的に「自分なくし」をしていきたい。(p.131)

 

ホシノゲン曰く、音楽や演劇をやっていくうえでの共通点は「自分がなくなること」。自分だとか他人だとかいうことがどうでもよくなる瞬間、解き放たれた状態のことだそうだ。


そうしてみると、私以外私じゃないの、などと思うことが苦しさのもとなのかもしれない。

 

「うわーひとりじゃなかった」と思う日が、来たりするのだろうか。(p.184)

 

前に読んだ時にはそんなに気に留めなかった部分だったが、今回はしみじみと共感してしまった。

 

いろんな人に支えられているな、と実感すればするほど、ありがたいな、と思う瞬間があればあるほど、こう感じてしまうのはなぜなのだろうか。

 

もう自分にも、「残り時間」が少ないと思うことが増えて、何ができるのかと考える。

 

容赦なく生活は続く。

 

本当になくなるときまで、「自分なくし」を模索しながら。

 

 

 

 

 

 

 

ドーナツの日に寄せて

 6月1日はアメリカでは「ドーナツの日」らしい。

 

ドーナツはカリカリのオールドファッションか、ざりざりした砂糖をまぶした昔風のものが好きである(とはいえ布団のような低反発枕みたいな、ふにふにした食感のタイプもいけます)。

オールドファッションであればプレーンのものに半分だけチョコなんかかかってると、なおよし。

カジュアルなのにおしゃれ感があり、男女関係なく似合うおやつではある。

 

ドーナツ文学ってあるかなと思ってみたのだけど、ハルキムラカミ以外、思い浮かばなかった。特に「羊男」のイメージが強いのは、佐々木マキ画のインパクトかな。

 

羊男のクリスマス (講談社文庫)

羊男のクリスマス (講談社文庫)

 
ふしぎな図書館 (講談社文庫)

ふしぎな図書館 (講談社文庫)

 

 

ドーナツの短歌がある。

出会ってからずっと大事にしていて、折あれば開く歌集に収められている。

リブロ池袋本店が閉店する直前、店内に<ぽえむ・ぱろうる>という詩のお店が復活した。その歌集とは、そこで出会った。

 

d.hatena.ne.jp

 

 

リブロ池袋本店が閉店してもう3年も経つのかと思うと驚いてしまうが、きっと忘れないだろう。
ずっと自分のそばにおきたい一冊に、出会えた場所だから。

 

その一冊とは、歌人・堂園昌彦氏の『やがて秋茄子へと到る』(港の人)。

 

やがて秋茄子へと到る

やがて秋茄子へと到る

 

 

まず手触りが最高なのだ。

字面も大変美しい。余白が美しい。

 

もちろん、歌が美しい。

19歳から29歳までの、10年間に詠まれた歌である。

その中の「本は本から生まれる」という章に、その歌はある。

 

揉め事をひとつ収めて昼過ぎのねじれたドーナツを買いに行く

 

なんて恰好いいんだ。

「ねじれたドーナツ」だから、穴のないドーナツ。砂糖がざりざりのやつ。

 

この歌集は、章タイトル自体がまた別の歌のようでもあってそこも気に入っている。

 

愛しい人たちよ、それぞれの町に集まり、本を交換しながら暮らしてください

 

これも章タイトル。

 

座右の銘にしたいくらいである。

 

ちなみに池袋は全く生活圏ではなく、リブロは日常使いの本屋ではなかった。

それでもかけがえのない一冊に出会った。

 

そうした本と「出会わせる」力のある本屋がなくなっていくのはつくづく惜しい。

 

図鑑を買う

ここ数年は新しいジャンルやアーティストを取り入れるというより、手持ちの音源から決まった音楽を聴くことが多いのだけれど、季節の変わり目に急に気分を変えたくなって超絶久々にCDショップに行った。

といってもレンタルが主流で、売り場は小さい店舗だったので考えていたものはなく、ただ「魚図鑑」というタイトルに惹かれてそこそこ楽曲も知っているこちらを購入。

 

魚図鑑

魚図鑑

 

 

※ 自分が買ったのは、実際はCD版です。

 

「魚大図鑑」と題した図鑑形式で楽曲を紹介している凝ったブックレットがついていて、楽しい。テンションが上がりました。

ベスト盤だから耳馴染みのある曲ばかりだし、踊れる感じが今の気分によかったです。

 

正直、ASIAN KUNG-FU GENERATIONとかフジファブリックっぽい楽曲があるにはある。

以前、坂本龍一氏が「西洋の音楽でできることは先人にやりつくされている」と言及されていたが、本当にそうだ。

同じような旋律の繰り返しになるのは前提となっているが、もう今現在の気分に合っている形にどう持っていくか、みたいなことなのかもしれない。

 

もうひとつ、「図鑑」というタイトルから連想したのは、くるりのこのアルバム。

 

図鑑

図鑑

 

爆発していますね。

変容し続けるバンドだけれども、このめちゃくちゃ爆発した時期の楽曲は他にない感じがしてかっこいいなと思う。

 

くるりのライブには一度しか行ったことがないのですが、その時アンコールで歌われた「尼崎の魚」がとても印象的で、帰ってきてすぐCDを買った記憶がある。

 

尼崎の魚

尼崎の魚

 

 あれ、やっぱり、魚つながりだった。

 

セッション2

月例セッション第2回。

 

ミュージシャンはセッションに備えてリハーサルをするけれども(しないというバンドもある)、われわれもリハーサルよろしく、日々思考の交換はしている。ときには、おやつの交換も。

 

モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語

モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語

 

 

さておき、今回のテーマ本である。

この本を最初に手に取った時、インターネットで観た書影からのイメージとは違う「軽さ」に驚いたのだった。ハードカバーではなく、ペーパーバッグのようなソフトカバーで、折り紙みたいな表紙はやや強めに開くとめりめりと音がする。

 

本における「天」も切っていない、ぎざぎざのまま、という指摘あり。

アンカット。これらはきっと、わざとだろうという見解。

 

付箋した箇所を披露しあって、「同じだ」ということが続く。

自分の話ばかり聞いてもらっていたかも。次回はもう少し聞き手にならねば。

 

本書では、「本は書店の細胞だ」(p.21)「知識は財産である」(p.163)というように、言い切り方がたびたび出てくるのだが、そこが気持ちいいという意見も一致してたように思う。

 

本を読むことが好きで選んだ道ではなく、本を待つ人たちのために本屋になったのである。(p.266)

 

そもそも、なぜ本なのか、なぜ本の周辺の仕事を選んだのか。

 

様々な理由は付けられるが、

リハーサルやセッションの中で相手から提示される考えは、とても面白い。

 

人の方が本という存在に突き動かされている、というのは、モンテレッジォの人々に限らず、そうなのだろう。

 

自分も本に動かされて今の場所に来たようなものだ。

まだ道の途中にいる感じがしていて、留まるのかまたどこかに行くのか分からないが、その道ゆきを楽しみたい。